マタニティ歯科

妊娠前にむし歯や歯周病を治療し、お口の中を健康な状態に整えておくことが理想的です。
しかし、妊娠中にお口のトラブルが起きてしまっても、適切な配慮をいたしますので、ご相談ください。
妊娠中に起こりやすいお口のトラブル
妊娠中はホルモンバランスの変化や生活習慣の変化により、お口の中にもさまざまなトラブルが起こりやすくなります。
妊娠中はホルモンの影響で歯肉炎になりやすくなります。歯磨き中に出血したり、歯茎が赤くなり、腫れることが特徴です。放置すると歯周病へ進行する可能性があるため、適切なケアが必要です。
また、妊娠中はつわりの影響で十分な歯磨きができなかったり、食事の回数が増えたりします。さらに、ホルモンの影響により、唾液の分泌が減少する傾向があり、むし歯のリスクを高める要因となります。
妊娠中の歯科ケアと治療のタイミング
妊娠中のお口のケアは、妊娠初期から出産予定日の1カ月前まで可能ですが、本格的な歯科治療を行う最適な時期は安定期である妊娠中期です。妊娠期間を通して、母体と胎児の安全を第一に考慮し、治療計画を立てることが重要です。
妊娠初期:妊娠1~4カ月頃
妊娠初期は体調が不安定で、つわりや倦怠感などが見られる時期です。このため、大掛かりな処置は避け、急性の痛みや腫れなどがある場合、応急処置を行います。また、この時期はむし歯や歯周病予防のための指導や口腔ケアを中心に進めることが推奨されます。
妊娠中期:妊娠5~8カ月頃
妊娠中期は安定期と呼ばれ、母体の状態が落ち着きやすい時期です。
むし歯治療や歯石除去など、気になる症状がある場合は、この時期に治療を行うことをおすすめします。
妊娠後期:妊娠9カ月~
妊娠後期は、陣痛や出産がいつ始まってもおかしくないため、大掛かりな治療は控えるのが一般的です。さらに、お腹が大きくなることで、診療中に仰向け姿勢を保つことが難しくなります。この時期は緊急の場合を除き、口腔ケアを行う程度にとどめ、出産後に治療を再開することが望ましいです。