このようなお悩みはありませんか?
- 歯周病で歯を失った
- ブリッジや入れ歯をしたくない
- 見た目を整えたい
- 良好な噛み心地を取り戻したい
歯を失ってしまった場合は?
歯を失った際に行う治療法としては、「入れ歯」「ブリッジ」、そして「インプラント」が挙げられます。それぞれに特徴やメリット、デメリットがあり、患者様のご希望やお口の状態に合わせて選択することが重要です。入れ歯やブリッジは、保険診療の範囲内で治療が可能であり、比較的費用を抑えられる点がメリットです。
しかし、入れ歯は異物感が大きく、噛む力が自分の歯に比べて弱くなる場合がほとんどです。一方、ブリッジは周囲の健康な歯を削る必要があります。どちらの方法も周囲の歯に負担がかかり、周囲の歯の寿命を短くする恐れがあります。
歯を失ったまま放置するリスク
- 噛み合う歯が伸びてくる
- 隣の歯が倒れてくる
- 肩こりや頭痛が起きる
- 発音が悪くなる
- うまく歯磨きができなくなる
- 脳への刺激が減って認知症のリスクが高まる
インプラント治療
インプラント治療は、チタン製の人工歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。
この方法は、自費診療であるため費用がかかるものの、入れ歯やブリッジに比べて大きなメリットを持っています。
インプラントのメリット
自分の歯のような感覚で噛みたい
入れ歯やブリッジは周囲の歯や歯肉によって支えられるため、噛む力が弱くなったり、噛み心地に違和感が出る場合があります。一方、インプラント治療は顎の骨とインプラント体が結合するため、しっかりと噛むことができます。
自然な口元を取り戻したい
入れ歯が気になり、人前で口を開けて笑うことを躊躇していませんか?
インプラント治療では、周囲の歯や歯肉と調和するために骨造成術や歯肉移植、自分の歯に近い見た目のセラミック製の人工歯を使用するため、見た目にも美しい口元を取り戻すことができ、自信を持って笑顔を見せられるようになります。
周りの歯を傷つけたくない
ブリッジ治療では周囲の健康な歯を削る必要があり、部分入れ歯は金属のバネで周囲の歯に負担をかけることになります。
しかし、インプラント治療は顎の骨にインプラント体を埋め込むため、周りの歯に負担をかける心配がありません。
さらに、インプラント体を顎の骨に埋め込むことで周囲の骨が痩せるリスクも軽減できるため、長期的に健康な口腔環境を保つことができます。
インプラント治療後は、定期的な歯科受診で長持ちさせましょう
インプラント体は人工物のため、むし歯にはなりませんが、歯肉は歯周病の一種である「インプラント周囲炎」になる可能性があります。悪化するとインプラント体が抜け落ちる恐れもあるため、定期的なメインテナンスを行う必要があります。
適切なケアを続けることで、インプラントは長期間使用することが可能です。当院では歯科医師と歯科衛生士がインプラントのクリーニングを行うなど、インプラントを長く維持するためのサポートをしております。インプラントを最良の状態で維持するため、定期的なメインテナンスを欠かさないようにしましょう。