早期治療のすすめ 歯のトラブルを感じたら早めにご相談を

むし歯は、初期段階ではほとんど症状が現れません。自覚症状が出始めた時点では、すでに進行している事がほとんどです。たとえば、歯が痛む、冷たいものがしみるといった症状が出てからでは、むし歯が進行しており、治療回数が増えるため、治療期間が長引くことになります。
また、放置したむし歯が重症化すると、最悪の場合抜歯がどうしても必要になるケースもあり、歯を失うことになります。こうした事態を避けるためにも、むし歯の早期発見と予防が非常に重要です。
ご自身での日々の適切なブラッシングによる歯垢除去、に加え、歯科医院の定期受診を習慣にすることで、むし歯の早期治療が可能になります。痛みや不具合がなくても、予防のためにぜひ歯科医院をご受診ください。
むし歯治療
むし歯は、口腔内に存在する細菌が原因となり、特にミュータンス菌が酸を産生して歯を溶かすことで発症します。むし歯を防ぐには、毎日の適切な歯磨きと歯科医院での定期的なプロフェッショナルケアが不可欠です。定期的な歯科受診により、口腔内の細菌を減少させ、むし歯を防ぎやすい環境を整えることができます。
万が一、むし歯が発生した場合、当院ではMI(Minimal Intervention=最小の侵襲)を心がけ、適切な範囲で「できるだけ歯を削らない、神経を取らない」の考え方を基本とし、侵襲を最小限に留めます。 また、初期むし歯についてはフッ素塗布を行うことで再石灰化を促進し、経過観察を行います。
むし歯の予防と治療を通じて、患者様が安心して日々を過ごせるようサポートいたします。どんな小さな違和感でもお気軽にご相談ください。
むし歯の原因
細菌(ミュータンス菌)

糖質

歯質

むし歯治療の進行段階と治療方法
初期むし歯(CO)

初期むし歯は、歯の表面が白濁した状態です。
この段階では痛みなどの自覚症状はほとんどありません。
定期的な歯科受診で経過観察をしながら、歯ブラシ指導を受けて頂き、歯垢・歯石の除去とフッ素塗布を行うことでむし歯の進行を防ぎます。
毎日の適切な歯ブラシの習慣を身につけることが重要です。
エナメル質のむし歯(C1)

歯の表面の硬いエナメル質が溶かされた状態です。むし歯が象牙質まで達していないため痛みはでませんが、放置するとむし歯はさらに象牙質まで進行してしまうため、治療が必要です。むし歯の部分を削り、歯科用レジン(コンポジットレジン)などで削った箇所に詰め物をすることで修復します。
症状がないため、ご自身では見つけにくく、汚れで隠れている場合は歯科医院での治療の際に見つかることもあります。
象牙質のむし歯(C2)

歯の表面のエナメル質の下、象牙質にまでむし歯が進行した状態です。
象牙質までむし歯が進行すると、象牙細管と呼ばれる管が外部の刺激(冷水、甘味等)を、歯の神経に伝えてしまう為に症状が出てきます。
むし歯の部分を削り、むし歯の状態に合わせて歯科用レジン(コンポジットレジン)の詰め物やセラミックや金属などの被せ物で修復を行います。
むし歯の状態や症状、患者様のご希望に合った修復方法をご提案いたしますので、お気軽にご相談下さい。
神経まで達したむし歯(C3)

神経にむし歯が進行した状態です。
冷たいものや熱いもので痛んだり、噛んだ際に痛みを感じたり、また何もしない時でも日常生活で激しい痛みを感じることがあります。主に、感染した歯と根の神経を取る根管治療を行った後、歯の修復を行います。
歯根まで進行したむし歯(C4)

むし歯が歯根まで進行すると、歯がほとんどなくなっている状態です。この段階では神経が死んでいることが多く、痛みを感じないことがあります。
放置するとさらに悪化し、歯の根の先に炎症を起こす可能性があるため治療が必要です。
治療方法は、歯の保存を検討しても難しい場合は抜歯が選択肢となります。
抜歯後は、入れ歯、ブリッジ、インプラントなどで歯を補うことが主になりますが、患者様の口腔内の状態やご希望に応じて、治療法をご提案いたします。
予防歯科で歯の寿命が伸びます
歯の寿命を延ばすためには、むし歯や歯周病を予防することが最も大切です。
そのためには、定期的に歯科を受診し、予防のプロによるチェックや管理を受けることをおすすめします。細かな変化に対して、早期対応ができるため、むし歯や歯周病の予防、そして早期対処が可能になります。
当院では、患者様一人ひとりに合った予防方法をご提案し、適切な歯みがきの仕方やケアのポイントも丁寧に指導しております。
また、予防や定期的な受診は治療後の口腔内の健康を維持し、残った歯を長く守るためにも欠かせない取り組みです。過去にむし歯の経験がある方も、歯の大切さを再確認し、適切な歯磨きとケアを通じてお口の健康を保つことを目指しましょう。